SNSマーケティングの基本

競争 Webマーケティングの知識

SNSマーケティングの基本とは?

ここでは、SNS(social networking service)を使ったマーケティングについて基本的なことを一つ述べておきたい。

結論からいうと、SNSを使ったマーケティングで留意しておきたい点は、利用しているユーザーの年齢層を意識して、マーケティングを行う必要があるということである。

なぜかというと、各SNSによって利用しているユーザーの年齢層に偏りがあるため、選択するSNSを間違えると、ターゲットと異なる年齢層にマーケティングを行い、マーケティング効率を下げてしまう恐れがあるからである。

それでは、各SNSの年齢層を大まかにみてみよう。

わかりやすく大まかに分類したので、あくまでも参考として見ていただきたい。

 

各SNS利用年齢層

まず始めは、Twitter(ツイッター)である。

Twitter(ツイッター)は、ニックネーム(ハンドルネーム)でも登録が可能で、高校生でも気軽に利用できるため、高校生から大学生など学生を中心とした10から20代の利用が多いようである。

これに対して、Facebook(フェイスブック)は、本名での登録が必須のため、Twitter(ツイッター)よりもビジネスライク(名刺代わり、自己紹介的、履歴書的)な利用が多いため、学生よりも社会人の20から30代の利用が多いようである。

一方、LINE(ライン)は、TwitterやFacebookのようにインターネット上に開かれたオープンなSNSではなく、メール代わりに利用されている個人的なクローズドタイプのSNSのため、10から50代までどの年齢層にも万遍なく利用されているようである。

最後に、Instagram(インスタグラム)は、芸能人、女優、モデルの利用が多いため、言うまでもなく、女性、特に20から30代の独身女性に多く利用されているようである。

上記をまとめると下記のようになる。

 

SNS利用年齢層

  1. Twitter(ツイッター):10~20代
  2. Facebook(フェイスブック):20~30代
  3. LINE(ライン):10~50代
  4. Instagram(インスタグラム):20~30代の独身女性

 

以上述べたとおり、各SNSで利用ユーザー層に年齢的な偏りがある。

なので、マーケティングメッセージを効果的にターゲットへダイレクトに伝えるためにも、各SNSで利用ユーザー層に年齢的な偏りがあることを念頭に、SNSでのマーケティングを行うべきである。

 

SNSで広告を打つ場合の事例

上記で述べたノウハウを応用した例を挙げてみよう。

例えば、ビジネスホテルで、サラリーマンをターゲットにSNSで広告を打つ場合、どのSNSメディアが良いだろうか。

上記で述べた「SNS利用年齢層」を参考にすると、ビジネスライクで社会人の利用が多いFacebook(フェイスブック)が当てはまるだろう。

また、レストランで、学生をターゲットにSNSで広告を打つ場合、どのSNSメディアが良いだろうか。

上記で述べた「SNS利用年齢層」を参考にすると、ニックネール(ハンドルネーム)でも気軽に利用できるため学生の利用が多いTwitter(ツイッター)が当てはまるだろう。

さらに、道の駅などの土産品店で、若い女性をターゲットにSNSで広告を打つ場合、どのSNSメディアが良いだろうか。

上記で述べた「SNS利用年齢層」を参考にすると、20から30代の独身女性の利用が多いInstagram(インスタグラム)が当てはまるだろう。

▼【無料】さらにマーケティングを学びたい方へ!

無料メールマガジン配信中!

今回の記事はお役に立ちましたでしょうか?

「さらにマーケティングを学んで仕事に役立てたい!」という方に向けて、当サイト「マーケティング研究所」(biz-know.com)では、当サイトの最新の更新情報や特別なお知らせなどをメールマガジン「マーケティングリポート」で無料配信中です。

もし、今回の記事を気に入っていただけたのであれば、ぜひ、ご登録をお願いいたします。

購読料は無料で、また、必要がなければメールマガジン内のリンクをワンクリックするだけでスグにカンタンに解除ができますので、お気軽にどうぞ。

 

マーケティング研究所をフォローする
タイトルとURLをコピーしました