ミドルキーワードとは?意味や例を解説

SEO SEOの知識

「ミドルキーワード」は、グーグルやヤフーなどの検索エンジンで上位表示を狙うさいや、企業としてインターネット上での自社のポジショニングを決定するさいなどで今後使いますので、言葉の意味をぜひ抑えておいてください。

ミドルキーワードとは、検索エンジンでユーザーが検索する際に入力するキーワードの一種で、具体的には、下記からなる検索キーワードのことを言います。

  • 二語
  • 月間検索数:1,000以上〜10,000未満

ビッグキーワード(月間検索数10,000以上)とスモールキーワード(月間検索数1,000未満)の中間のキーワードとなります。

例としては、

  • 東京 祭り
  • ラーメン スープ
  • 旅行 温泉

など二語からなり1,000以上〜10,000未満のそこそこ検索数の多いキーワードのことを言います。

▼【無料】さらにマーケティングを学びたい方へ!

無料メールマガジン配信中!

今回の記事はお役に立ちましたでしょうか?

「さらにマーケティングを学んで仕事に役立てたい!」という方に向けて、当サイト「マーケティング研究所」(biz-know.com)では、当サイトの最新の更新情報や特別なお知らせなどをメールマガジン「マーケティングリポート」で無料配信中です。

もし、今回の記事を気に入っていただけたのであれば、ぜひ、ご登録をお願いいたします。

購読料は無料で、また、必要がなければメールマガジン内のリンクをワンクリックするだけでスグにカンタンに解除ができますので、お気軽にどうぞ。

 

マーケティング研究所をフォローする
タイトルとURLをコピーしました