幸楽苑の店舗が閉店(閉業、休業)
大手全国ラーメンチェーン店の「幸楽苑」が、大規模な経営改革を発表し、多くの店舗の閉店が予定され、またはすでに閉業となりました。
実は私の地元にある幸楽苑も先日、閉店しました。
しかも開店からわずか1年半ほどで店を閉じました。
今まで何百店と開店させてきたノウハウがあり、出店にさいして綿密に調査を行ったであろう大手全国チェーンのレストランがわずか1年半という短い間に閉業するとは、正直大変驚きました。
幸楽苑に関しては最近あまり良いニュースは聞かなかったとはいえ、わずか1年半ほどの間に店舗の中でいったい何があったのでしょうか?
なぜ幸楽苑の店舗は閉店したのか?その理由とは何か?
私も過去に麺類の全国チェーンのレストランで店長をしておりましたので、地元の幸楽苑の閉店の理由がひじょうに気になりましたのでリサーチしてみました。
レビューサイトやSNSを丹念にリサーチしたところ、大きく分けて二つの「閉店のきざし」がありました。
閉店理由(1)調理ミス
閉店のきざしの一つ目は、オープン三ヶ月の初期の間に、調理ミスのコメントがいくつか見られました。
例えば、ダマになったままのラーメン、水分が多くビチョビチョのチャーハン、オーダーミスによる完成したラーメンの配膳遅れ、ラーメンのチャーシューの枚数間違いなどのコメントが記されていました。
閉店理由(2)店舗が閑散
二つ目は、開店から一年を過ぎたあたりから、店舗が閑散とし客足が徐々に遠のいていったと感じさせるコメントがいくつか見られました。
例えば、お店にお客がおらず入るのをためらった、一日限定で先着100名様に極上中華そばがなんと無料となるお客様感謝祭でいち早く駆けつけたものの店内がガラガラだったなどのコメントが記されていました。
上記のようにいろいろとレビューサイトやSNSを丹念に調査しましたが、閉店に至る理由のひとつとして、もしかしたら、上記二点の要因があったのかもしれません。
閉業、休業しないためにも自社店舗を今一度チェック!
今回リサーチした上記の結果は何も幸楽苑だけでなく、他の大手全国レストランチェーンの店舗の閉店にも通じる理由だと思います。
また、大手全国レストランチェーンだけでなく、それ以外の中小企業や個人事業主が行っている飲食業の閉店にも通じる点が多いと思います。
あなたの会社で行っている店舗が閉店や閉業、休業や倒産しないためにも上記でリサーチしたような兆候が見られないか、今一度、自社の店舗を見直してみてはいかがでしょうか?
▼【無料】さらにマーケティングを学びたい方へ!