Fの法則とは何か?Webを見る視線の動き!意味や事例をわかりやすく解説!

マーケティング マーケティングの知識

Fの法則とは何か?

Fの法則とは、インターネットマーケティングのWebサイト戦略(ホームページ戦術)でよく使われる鉄則です。

Fの法則とは、Webサイトを見る人間の視線の動きを表したものです。

人間は、「F」の字のごとくWebサイトを見るときに無意識にFの字のように視線を移動させる習性があります。

Fの法則で行われる3つの視線の動きとは何か?

Fの法則では、具体的に下記のように視線を動かします。

  1. 左上から右上へ
  2. 少し下へ移動した後、左から右へ
  3. 左側を下へ下り続ける

このように、人間はFの字のようにウェブサイトを見ます。

Fの法則をWebサイト制作に取り入れるさいの3つのポイントとは何か?

したがって、Webサイトを制作する時は、Fの法則を念頭に作る必要があります。

Fの法則を考慮してWebサイトを制作する場合、基本的な考えとしては、以下の3つがあります。

Fの字に沿って重要なものを並べる

一つ目は、Fの字に沿って大事なもの、重要なもの、訴えたいもの、重要度の高いもの、緊急性の高いものを配置していくことです。

具体的には、自社で最も売りたい商品、サービス、もしくは告知したい内容をウェブサイトのFの字のラインに沿って配置することにより効果の高いパフォーマンスを得ることができます。

特に重要なものは上に設置する

二つ目は、Webサイトは下に行くに従って閲覧率が下がっていくため、より上の方が効果が高くなることです。

したがって、重要なものは、できるだけ、Fの字の上位に配置します。

サイドバーは右側に設置する

三つ目は、Fの法則は視線が左ラインを下がって行くことになるので、サイトをフォローする付随的なパーツが続くサイドバーは左側ではなく右側に配置することです。

そして、読んでもらいたいメインとなるコンテンツをFのラインの沿うべく左側に置きます。

以上が、Fの法則の基本的なポイントとなる考え方となります。

まとめ

このように、Webサイトを制作する場合は、Fの法則を意識して作れば、さらに効果の高い成果を得られるページを作ることができます。

なお、「Fの法則」に関連するマーケティング用語として、「Zの法則」があります。

Zの法則をまだご存知でない方はぜひこの機会に今すぐご確認ください。

Zの法則とは何か?(ゼットの法則)チラシ・広告・メニュー
Zの法則とは?をお探しの方!いまいち意味が理解できないとお悩みではありませんか?そこでこのページでは、意味から、一番のポイント、活躍場所までわかりやすく解説。

▼【無料】さらにマーケティングを学びたい方へ!

無料メールマガジン配信中!

今回の記事はお役に立ちましたでしょうか?

「さらにマーケティングを学んで仕事に役立てたい!」という方に向けて、当サイト「マーケティング研究所」(biz-know.com)では、当サイトの最新の更新情報や特別なお知らせなどをメールマガジン「マーケティングリポート」で無料配信中です。

もし、今回の記事を気に入っていただけたのであれば、ぜひ、ご登録をお願いいたします。

購読料は無料で、また、必要がなければメールマガジン内のリンクをワンクリックするだけでスグにカンタンに解除ができますので、お気軽にどうぞ。

 

マーケティング研究所をフォローする
タイトルとURLをコピーしました