せっかく書いた記事を読んでもらい顧客化を図るベネフィット型キャッチコピーの作り方とは?
この記事では、前回の記事で説明しました、せっかく書いた記事を読んでもらい顧客化を図る「ベネフィット型キャッチコピー」の具体的な作り方を説明していきます。
前回の記事をまだお読みでない方は下記ページをご覧ください。

(4)ユーザーを注目させることができるキャッチコピーの基本となる考え方やコツとは何か?事例を使って解説!
ブログの記事をスルーさせずに読ませることができる「ベネフィット型キャッチコピー」とは何か?ここでは、前回の記事の最後に触れました「ベネフィット型キャッチコピー」について解説していきます。前回の記事をお読みでない方は下記ページをご覧くださ...
それでは、「ベネフィット型キャッチコピー」の具体的な作り方は、下記のステップとなります。
- 事実だけを述べたよくありがちなタイトルを書く
- そのよくありがちなタイトルに対して「なんで?」という質問をぶつける。その答えに対して納得がいく回答が出るまでその質問を続ける(通常2から3回)
- 納得がいく回答に至るまでに出たフレーズをもとにキャッチコピーを組み立て完成
次は、実際に例をあげながら、「ベネフィット型キャッチコピー」の作り方を解説していきます。
食品を使った商品実例でベネフィット型キャッチコピーを作る方法とは?
ここでは、前回の記事で登場した食品を扱う飲食店の「冷やし中華はじめました」を例として扱います。
ありきたりのタイトルの「冷やし中華はじめました」が上記のステップを経てどのようにベネフィット型キャッチコピーのタイトルの「暑い夏でも食欲倍増!ガッツリ食べて午後からバリバリ仕事がはかどる!ヒンヤリ冷やし中華販売開始!」に至ったのかを見ていきます。
それでは、以下解説です。
- 事実だけを述べたありきたりのタイトルを書く
→「冷やし中華はじめました」 - その普通のタイトルに対して「なんで?」という質問をぶつける。その答えに対して納得がいく問いが出るまで質問を続ける
(通常2から3回、「なぜなぜ坊や」(なんでなんで坊や)になったつもりでどんどんツッコミを入れていく)
→冷やし中華はじめました
→なんで?(なぜ冷やし中華をはじめたの?)→(1)暑い夏だから
→なんで? (なぜ暑い夏だと冷やし中華をはじめるの?)
→(2)暑くて食欲が落ちるから
→なんで? (なぜ暑くて食欲が落ちると冷やし中華をはじめるの?)→
(3)暑くてもヒンヤリして食べやすいから
- 納得がいく回答に至るまでに出たフレーズをもとにキャッチコピーを組み立てる
→上記(1)から(3)を組み合わせて「暑い夏でも食欲倍増!ガッツリ食べて午後からバリバリ仕事がはかどる!ヒンヤリ冷やし中華販売開始!」のベネフィット型キャッチコピーのタイトルが完成
今回の特集記事でお伝えした大切なポイントを総まとめ
以上、5回に渡って本特集記事を解説してきましたが、この特集記事で伝えたかったことをまとめると下記になります。
- ブログの世界には、ユーザーが興味がない箇所はスクロールして読まない「スルー現象」がある
- この「スルー現象」を克服するにはユーザーに「この記事は私に関係がある!」と思わせる「自分ごと化」が必要
- この「自分ごと化」を行うには、記事のタイトルや記事内の各段落のサブタイトルを「キャッチコピー化」しユーザーを注目させることが必要
- この「キャッチコピー化」は特に自分ごと化を図ることができる「ベネフィット型」が有効
この特集記事で伝えたかったことは、以上となります。
途中のページからアクセスされた方はぜひ下記第一回のページから順にご覧ください。
本特集記事が貴社のブログの記事作成やアクセスアップなどのお役に立ちましたら幸いです。

(1)ブログ初心者の方!まだ書いてはいけません!始める前に理解しておきたいたった一つの注意点とは何か?
ブログの世界は◯◯◯現象ブログの世界はスルー現象が存在します。スルー現象とは、ユーザーがブログの記事を読む時に、自分が興味のあるところまでどんどん画面をスクロールさせることを言います。ユーザーはどんどん自分が興味の...

(2)直帰されないブログの記事を書くためのたった一つの秘訣とは何か?
ユーザーにスルーされない注目される記事を書く方法とは?前回の記事では、ユーザーがブログの記事を読む場合、自分の興味があるところまで画面をスクロールする「スルー現象」が存在することを解説しました。このスルー現象の最も恐ろしい...

(3)ブログでユーザーを釘付けにするタイトルの付け方、作り方、決め方のコツとは?
ユーザーに自分のことだ!と気づかせ記事を読んでもらうきっかけとなるタイトルの「◯◯◯化」とは?前回の記事では、ユーザーに記事に注目してもらうためには、自分に関係があると思わせる「自分ごと化」が必要なことを解説しました。自分ごと化するため...

(4)ユーザーを注目させることができるキャッチコピーの基本となる考え方やコツとは何か?事例を使って解説!
ブログの記事をスルーさせずに読ませることができる「ベネフィット型キャッチコピー」とは何か?ここでは、前回の記事の最後に触れました「ベネフィット型キャッチコピー」について解説していきます。前回の記事をお読みでない方は下記ページをご覧くださ...

(5)キャッチコピーの作り方!食品を使った商品実例でベネフィット型フレーズを作る!
せっかく書いた記事を読んでもらい顧客化を図るベネフィット型キャッチコピーの作り方とは?この記事では、前回の記事で説明しました、せっかく書いた記事を読んでもらい顧客化を図る「ベネフィット型キャッチコピー」の具体的な作り方を説明していきます。...
▼【無料】さらにマーケティングを学びたい方へ!