ニッチャー企業の例、成功事例、戦略

マーケティング マーケティングの知識

コトラーの「競争地位別戦略類型」におけるニッチャー企業の例、特に成功事例をお探しの方!

適切な企業例がないとお悩みではありませんか?

そこで、当ページでは、新聞、テレビ、雑誌、インターネットなど様々なメディアを調査及びリサーチを行い、ニッチャー企業の成功事例を集めてまいりました。

下記が、ニッチャー企業の成功事例をお探しの方の参考となれば幸いです。

(コトラーの「競争地位別戦略類型」及び「競争地位別戦略類型」の「ニッチャー」をご存知でない方は下記のページで詳しく解説しています。ぜひご参考ください)

競争地位別戦略とは?意味から事例(コンビニ等)まで解説:リーダー,ニッチャー,チャレンジャー,フォロワー
競争地位別戦略の事例をお探しの方!経営用語って難しいですよね。しかし当サイトでは、コンビニやビールや旅行といった身近な業界のわかりやすい事例でカンタンに理解することができます。
ニッチャー戦略とは何か?意味から企業事例までわかりやすく解説!
突然ですが、大手企業に比べ、ヒト、モノ、カネといった経営資源に乏しい中小企業が生き残って行くには、どうすればいいでしょうか?その答えとなる一つの考え方が「ニッチャー戦略」です。ここでは、マーケティングの基本戦略とも言えるニッチャー戦...

ニッチャー企業成功事例(1)「株式会社乃が美」とは?

乃が美とは何の業界のニッチャーなのか?

「株式会社乃が美」(以下、乃が美)は、パン業界におけるニッチャーの成功事例としてあげられる企業です。

乃が美は、多種類のパンをできるだけ安く販売する従来の多くのパン屋とは異なり、こだわりの高級生食パン専業という狭い市場に集中することで、他社と経営戦略の差別化を行っています。

乃が美の経営戦略の二つの特徴とは?

具体的に乃が美の経営戦略は、主に下記の運営面、商品面の二点の特徴があります。

運営面での特徴とは何か?

一点目の運営面において乃が美は、他社に先駆け高級生食パンを開発し、高級生食パンブーム発祥の企業となり、2017年から3年連続で「Yahoo!検索大賞食品部門賞」を受賞するなど人気となり、全国チェーン店化を図っています。

商品面での特徴とは何か?

二点目の商品面において乃が美は、食パンの素材に最高級のものを使い材料の組み合わせを工夫するなど試行錯誤を重ね、耳まで柔らかでトースト無しでもそのまま食べることができる美味しい食パンを実現しました。

また、乃が美の高級生食パンは、卵を使っていないため卵アレルギーの子どもでも安心して食べることができるなど卵アレルギーの方々の強い支持も得ています。

ニッチャー企業としての地位を確立

以上のように、乃が美の経営戦略は運営面、商品面の二点の特徴があります。

したがって、乃が美は、パン市場におけるニッチャー企業としての地位を確立しています。

ニッチャー企業成功事例(2)「株式会社INGS」とは?

INGSは何の業界のニッチャーなのか?

東京都新宿区にある「株式会社INGS」(以下、INGS)は、ラーメンのフランチャイズチェーン業界におけるニッチャーの成功事例としてあげられる企業です。

INGSは、フランチャイズチェーンでありながら、契約店舗に対して自由度の高い運営を実施し他社と経営戦略の差別化を図っています。

具体的にINGSのフランチャイズシステムは、フランチャイズのチェーン店でありながら各店舗毎に店主の好みに応じて店名、外観、内装、制服からメニューまで変えています。

INGSが得ている二つの効果とは何か?

したがってINGSは上記により、主に二点の効果を得ています。

一点目は、お客様に対してこだわり感のある個人店のイメージを創出し集客効果向上を図っています。

二点目は、店主に対して自分の店という愛着心を持たせ勤務意欲の向上を図っています。

INGSが得ているチェーン店本来の二つのメリットとは何か?

また、INGSでは、上記のような店主の自由度が高い一方で、チェーン店がゆえにチェーン店本来のメリットも得ることができています。

得られるメリットは、具体的には、主に下記の二点になります。

一点目は、スケールメリットによる仕入費の削減です。

二点目は、本部のセントラルキッチンでの調理済み食材による仕込み時間の短縮です。

ニッチャー企業としての地位を確立

以上により、INGSのチェーン店は人気となり、INGSは約20億円もの売り上げを上げ、フランチャイズ店舗の拡大を進めています。

したがって、INGSは、ラーメンのフランチャイズチェーン市場におけるニッチャー企業としての地位を確立しています。

ニッチャー企業成功事例(3)「サンコー株式会社」とは?

サンコーは何の業界のニッチャーなのか?

東京都秋葉原にある「サンコー株式会社」(以下、サンコー)は、家電業界におけるニッチャーの成功事例としてあげられる企業です。

サンコーでは、家電業界において大手メーカーには無い細かなニーズに対応する便利な家電を製造しています。

そして、サンコー直営の店舗「サンコーレアモノショップ秋葉原総本店」などで販売しています。

サンコーではどんな家電を販売しているのか?

具体的にサンコーでは、下記のようなお役立ち家電の商品の開発、販売を行なっています。

アイロンいら〜ず2

Yシャツを機械に着させるだけでわずか30分でシワ無く乾燥させ忙しい朝に便利

自家製焼き鳥メーカー2

テーブルの上で無煙で焼き鳥を自動で回しながら焼くことができ晩酌が楽しくなる

おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器

一人前0.5合をわずか14分で炊飯しすぐに炊きたてを味わえなおかつレトルト食品も同時に温めることができる

ニッチャー企業としての地位を確立

以上により、サンコーは大手家電メーカーにはない便利な家電が消費者に受け人気となっています。

したがって、サンコーは家電市場でのニッチャー企業としての地位を確立しています。

ニッチャー企業成功事例(4)「株式会社リマニットモータリー」とは?

リマニットモータリーとは何の業界のニッチャーなのか?

岡山県岡山市にある株式会社リマニットモータリー(以下リマニットモータリー)は、自動車の中古車販売業界におけるニッチャーの成功事例としてあげられる企業です。

リマニットモータリーは、乗用車中心の中古車販売業界では珍しいバス専門の販売買取業者として他社と経営戦略の差別化を行っています。

リマニットモータリーの二つの特徴とは何か?

具体的にリマニットモータリーは、主に下記二点の特徴があります。

一点目は、中古バスの在庫台数です。

リマニットモータリーの会社敷地には、全国から買い集めた100台以上のバスが並びバスの中古車販売店として西日本最大級の規模を誇っています。

二点目は、二種免許保持の営業マンです。

全国各地へバスの買取に走り回るリマニットモータリーの営業マンは、バスの運転に必要な大型二種免許を持っているので、商談成立後買い取ったバスをそのまま岡山の本社まで運転して帰るそうです。

実際に買い取ったバスを運転することで、バスの状態をより詳しく把握することができるそうです。

ニッチャー企業としての地位を確立

以上により、リマニットモータリーは、年商は25億円を稼ぎ出しています。

したがって、リマニットモータリーは、自動車の中古車市場におけるニッチャーとしての地位を確立しています。

最後に

以上、このページであげたニッチャー企業の成功事例は、無数にあるニッチャー企業のごく一部となりますが、あなたの勉学、調査などの参考となりましたら幸いです。

アンケート

この記事はタメになりましたか?

投票すると今までの集計結果を見ることができます

Loading ... Loading ...

▼【無料】さらにマーケティングを学びたい方へ!

無料メールマガジン配信中!

今回の記事はお役に立ちましたでしょうか?

「さらにマーケティングを学んで仕事に役立てたい!」という方に向けて、当サイト「マーケティング研究所」(biz-know.com)では、当サイトの最新の更新情報や特別なお知らせなどをメールマガジン「マーケティングリポート」で無料配信中です。

もし、今回の記事を気に入っていただけたのであれば、ぜひ、ご登録をお願いいたします。

購読料は無料で、また、必要がなければメールマガジン内のリンクをワンクリックするだけでスグにカンタンに解除ができますので、お気軽にどうぞ。

 

マーケティング研究所をフォローする
タイトルとURLをコピーしました