マーケティングの4Pとは?
マーケティングの4Pとは、マーケティングを構成する4要素の頭文字を取ったフレームワークです。
マーケティングを構成する4要素とは、下記となります。
- Product(プロダクト):製品戦略
- Price(プライス):価格戦略
- Place(プレイス):流通戦略(チャネル、販売場所)
- Promotion(プロモーション):販売促進戦略(告知方法)
それでは、この4要素を順に説明して参りましょう。
1.Product(プロダクト):製品戦略
マーケティングの4Pの最初は、Product(プロダクト)になります。
Product(プロダクト)とは、製品戦略を意味します。
製品戦略では、どのような商品を作るのかという商品開発を行います。
具体的には、マーケティングコンセプトの項目でも述べたように、プロダクトアウト(生産志向・製品志向・販売志向)ではなく、マーケットイン(顧客志向・社会志向)の考え方で商品開発を行います。
マーケットインの考え方が、時代の要請でもあり、現代マーケティングのトレンドとなっています。
製品戦略では、決して、前近代的な生産者が売りたい商品を作るプロダクトアウト的な発想で行ってはいけません。
マーケットイン的な発想で、顧客が望むニーズを取り入れ、なおかつ環境破壊など社会的コストをできるだけ抑えた商品を開発することです。
2.Price(プライス):価格戦略
マーケティングの4Pの二つ目は、Price(プライス)になります。
Price(プライス)とは、価格戦略を意味します。
価格戦略では、開発した商品をいくらで販売するかを決定します。
具体的には、
- 高所得者層に向けた高価格帯
- 中所得者層に向けた中価格帯
- 幅広い顧客層に向けた低価格帯
のいずれを取るかを決めます。
このように、Price(プライス)では、開発した商品をいくらで販売するかを決めます。
3.Place(プレイス):流通戦略
マーケティングの4Pの三つ目は、Place(プレイス)になります。
Place(プレイス)とは、流通戦略を意味します。
流通戦略では、開発した商品をどのようにお客様に販売するかという流通経路を決定します。
流通経路には、下記の二つがあります。
- 直接流通:自社で直接に販売(例:自社店舗、インターネット通販、通信販売、訪問販売)
- 間接流通:他社を通じて販売(例:デパート、スーパー、コンビニ、卸売業者)
まず、最初に、直接流通を取るのか、間接流通を取るのかを決めます。
どちらを取るかを決めたら、次に、上記の例にあるように、どの流通チャネルで商品を販売するかを決めます。
このように、Place(プレイス)では、自社で直接売るのか、または、他社を通じて売るのかを決定します。
4.Promotion(プロモーション):販売促進戦略(告知方法)
マーケティングの4Pの最後は、Promotion(プロモーション)になります。
Promotion(プロモーション)とは、販売促進戦略を意味します。
販売促進戦略では、開発した商品を周知するための告知するための媒体を決定します。
告知するための媒体となる広告媒体は、大きく分けると下記の3つに分けることができます。
- マス媒体:テレビ、ラジオ、新聞、雑誌
- インターネット媒体:リスティング、アフィリエイトなど
- セールスプロモーション広告(SP広告):ダイレクトメール、イベント、POP、屋外広告、交通機関
このように、Promotion(プロモーション)では、開発した商品を告知するための広告媒体を決定します。
▼【無料】さらにマーケティングを学びたい方へ!